福岡の主要交通手段である西鉄バス・西鉄電車・市営地下鉄及びJRのアプリについてまとめました。
住む場所によって利用する乗り物が異なりますが、友人や恋人と会うときなどにはいつもと違う乗り物を利用することもあります。万が一を備えておくためにも、この機会にアプリをダウンロードしてはいかがでしょうか。
福岡の乗り物アプリ
福岡市内には、特に天神を中心に様々なアクセス手段があります。住んでいる地域によって、利用する公共機関が変わってくるため、地下鉄をいつも利用する人は地下鉄をよく知ってはいますが、バスのことをよく分かっていなかったり、その逆だったりします。それぞれのことをよく知っておけば、意外と安くなったり早く着いたりすることもあり得ます。
それに、公共機関のアプリは基本的に無料のものばかりです。非常に便利なので、まずはいつも利用する公共機関だけでもダウンロードしていきましょう。
西鉄バス
西日本鉄道株式会社による公式のアプリです。試しに天神からマリノアシティ福岡までのバスを探してみましょう。
まずはこのような画面です。それぞれ時間・乗る場所・降りる場所を選択していきましょう。
それぞれ選択しました。それでは一番下の「しらべる」をタップしましょう。
これは…、通じるバスがないようですね。どうやら私のミスです。一度戻りましょう。
「周辺地図を見る」をタップし…
新たにバス停を選択し直します。
このように、地図を利用すれば間違える可能性が減りそうです。天神北からなら、直通でマリノアシティ福岡までいけます。改めて調べるをタップしましょう。
表示されました。かかる時間や料金もしっかりと表記されているので、非常に良いですね。
また、右上のアイコンをタップすれば「いれかえて再検索」・「組み合わせを保存」の2つが利用できます。帰り道も検索が容易ですし、今後も利用する見込みのある場所を保存することができるので、自分だけの便利なバス移動帳として活躍してくれそうです。
西鉄電車
西鉄電車のアプリはありませんが、西鉄バスと西鉄電車は同じ会社です。当然先ほどの「にしてつバスナビ」を利用すれば、電車(天神大牟田線)を検索することができます。
今回は、試しに天神駅→太宰府駅を検索してみましょう。
同じように時間を選び、乗る場所・降りる場所を選択していきます。
まずは「ランドマーク」をタップしましょう。
次に、「天神」と入力します。そうすると、「西鉄福岡駅(西鉄福岡天神駅)」と表示されますので、そちらをタップ。
降りる場所も同じく「ランドマーク」を選択し、次は「太宰府」と入力します(これってひらがな推奨だったんですね。検索する際はひらがなの方がよいかもしれません)。
そうすると、太宰府駅が表示されます。同じく選択し、「しらべる」をタップ。
バスのときと同じように、検索結果が表示されます。今回は、時間は表記されていますが料金が表記されていません。詳細を見るために、検索結果のいずれかをタップしましょう。
このように、乗り換えがあるのだということが分かります。表記されていないのは、基本的に最初の料金で足りているということなので、料金は¥400ということですね。
バスも電車も西鉄なら「にしてつバスナビ」。福岡を訪れる観光客の方にもオススメ出来るアプリと言えるでしょう。
福岡市営地下鉄
福岡市営地下鉄には、公式のアプリはありません。ですが、札幌の企業が開発した「電車くるよっ! 〜福岡市地下鉄版〜」があります。こちらを利用しましょう。
開くとこんな感じ。
それぞれタップすることで、路線と駅を選択することが出来ます。通知1と通知2では、次来る電車の到着時刻を通知してくれます。
今回は、西新から博多まで行ってみましょう。検索の際は、「時刻表」を選択しましょう。
まずは「路線」を選び、次に「乗車する駅」を。「ダイヤ」を決めて、「行き先」を選びます。それぞれ入力が完了したら、「時刻表表示」をタップしましょう。
なるほど、正真正銘の時刻表が表示されるということですね。福岡の地下鉄は、時間がズレることがそうないため、これは正しい表示方法かも知れません。
指定の時間の電車を知りたい場合は、「タイマー」をタップし、設定時刻を選択して「あと何分っ?」をタップしましょう。
指定の場所に何分で到着するかは表示されませんが、その辺りは各々現地の地下鉄の柱に表記されてある時間の目安を見れば事足ります。
純粋に地下鉄電車が「あとどれくらいで到着するか」が表示されるため、待ち合わせの時間をより正確に伝えることが可能になりそうですね。
JR
2016年2月にリリースされたばかりのJR九州アプリがあります。あまり評価が高くないため、少し不安になりましたが、実際のサイトとアプリで表示される料金は同じものだったため、特に問題なく利用できるかと。
今回は、博多-熊本間で調べてみました。ネット・アプリから購入すれば、「九州ネット早特7」を利用することで、ほぼ半額で熊本まで行けます。復興のためにも、熊本へ行ってお買い物をしましょう。
このような感じで表示されます。まずは列車を予約するために、「列車を予約する」を選択しましょう。(ログインしない限りは実際に購入することは出来ません。試しに利用してみてから、ログイン登録をしても良いのではないでしょうか。)
とりあえず「ログインせずに〜」で進めていきましょう。
出発駅と到着駅を選択していきましょう。ここでは、出発駅が博多駅、到着駅が熊本駅です。
今回は早特7を利用するため、「7日前までの予約」条件に当てはめるべく10日前予約(現在2016年7月6日)として[7月16日]に予約をしてみましょう。それぞれ入力が完了したら、「検索する」をタップ。駅と日時以外は特に変更の必要はありません。
「検索する」をタップすると、このような画面に変わります。どれも同じ値段だったので、第1経路をタップしましょう。
そうすると詳細が表示されます。ここで席を選ぶことが出来ます。早特7を利用するには「指定席」を選択する必要があるので、「指定席」を選択して「運賃・料金を調べてから予約へ」をタップ。
更新されたら少し下にスクロールします。そうすると、【条件に該当するきっぷ】が表示されますので、そこから自分が購入する切符を選択しましょう。ここでは、当初から目的としていた「九州ネット早特7」ですね。
選択したらあとは申し込むだけなのですが、ログイン登録をしていないため、ここまでです。なんの問題もなく表示されましたね。
これ非常に使いやすいので、JRを頻繁に利用する方には特におすすめです。プチ旅行で九州に旅に出かけるときにも使えるので、たまの利用の方もダウンロードしておくと良いでしょう。
駐車場
福岡は「コンパクト・シティ」と言われています。最近では福岡に移住してくる人も増え、住みやすい街にも上位に選ばれています。人が増えるだけ、車の量も増えていくことになっていくでしょう。
ですので、駐車場の確保は今後少しずつシビアになっていくのではないかな、と思っているのですが、そんなときは軒先パーキングを利用しましょう。
軒先パーキングなら外出先の近隣の空いている駐車場を予約することが可能なので、普通のパーキングエリアよりも圧倒的にライバルが少ないです。場所に限りはありますが、予約することが出来、駐車料金を安く抑える事ができますので、駐車場を利用するならオススメのサービスですよ。
リンクはこちら: 軒先パーキング
まとめ
コンパクト・シティ福岡にも様々な交通手段があります。西鉄バス・西鉄電車・市営地下鉄・JRは、それぞれ異なるルートを辿っています。いつも利用する乗り物はもちろん、たまに使う交通手段のアプリもとりあえずダウンロードしておき、快適な移動手段を選択していきましょう。